パリーグの順位予想は2019!?優勝するのに監督力と選手層はどっちが大事?

こんにちはー!12球団野球ブロガーのひらっちです。
今回はパ・リーグの2019年の順位予想を筆者の独断と偏見で大いに語っていきたいと思います。(笑)
先日解説の江本氏がパリーグの順位予想をしていましたが、適当な所もありながら流石だなと他の解説者にはない目線で語ってらっしゃいました。
因みに2018年は1位西武、2位ソフトバンク、3位日本ハム、4位オリックス 5位ロッテ 6位楽天
でした。さて一体シーズン終了後二コッと笑っているチームは一体どこになるのでしょうか?
目次
2018年の解説者の順位予想はどんな感じだったかふり返ってみよう!!
野球と言えば去年の今頃解説者たちはどんな順位予想をしていたのでしょうか?
よく天気予報と順位予想は当たらないと言いますが、本当に当たっていないのでしょうか(笑)?
パリーグを予想した解説陣を10人ほど見ていきたいと思います。
解説者 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 |
古田敦也 | オリックス | ソフトバンク | 楽天 | 西武 | 日本ハム | ロッテ |
高木豊 | ソフトバンク | 楽天 | 西武 | オリックス | 日本ハム | ロッテ |
江本孟紀 | 楽天 | ソフトバンク | 西武 | オリックス | 日本ハム | ロッテ |
大矢明彦 | ソフトバンク | 楽天 | 日本ハム | 西武 | オリックス | ロッテ |
赤星憲広 | ソフトバンク | 楽天 | オリ | 西武 | ロッテ | 日本ハム |
小田幸平 | 西武 | ソフトバンク | オリックス | 日ハム | ロッテ | 楽天 |
谷沢健一 | ソフトバンク | 西武 | オリ | 楽天 | ロッテ | 日本ハム |
岩本勉 | ソフトバンク | 西武 | 楽天 | 日本ハム | ロッテ | オリックス |
前田智徳 | ソフトバンク | 西武 | 楽天 | オリックス | 日本ハム | ロッテ |
この結果を見る限り、かなりの解説陣がソフトバンクを予想していて楽天が意外と強いという評価で
前評判が低かったのは大谷が抜けた日本ハムと去年最下位のロッテでした。
所が予想に反して楽天がこけて、日本ハムが意外とよく、西武がリーグ最低の防御率で優勝したというのが記憶に新しい所ではないでしょうか?
それだけ解説陣が前年度の順位とFAや大リーグ移籍などで抜けた穴を懸念している声が多かったようです。
それだけ前年度不調だったり、レギュラーでなかった選手が一気に活躍したり、新外国人が活躍するだけで
一気に予想をひるがえすもんですから面白いですよねー。古田氏の意外な盲点はオリックスは投手陣が良いからイケるという評判でしたが、打線が総崩れ。ことごとく裏切られたりするので意外性で予想するのも難しい所ですね。
筆者的目線でいう優勝しそうなチームは?
西武は山川が徹底マークされるから厳しい?多和田、榎田も2年連続好成績は無さそう。
去年の戦い方を見ると西武は20年に一度起きるか起きないかの勝ち方なので今年は難しいと筆者は予想しています。
かつて近鉄も2001年に中村紀、ローズが大爆発して優勝した年がありましたが長くは続きませんでした。
西武も浅村、菊池、炭谷まで抜けて、その穴が埋まるのかという所に普通にスポットライトが当たると思いますが、
筆者は浅村が抜けて山川が徹底的にマークされるのではと見ています。あと去年活躍した多和田、榎田が2年連続で好成績を残せるのかという点も疑問符。
ベテラン内海とルーキードラ1の松本航、今井がエース格として成長するか。外人がちゃんと二桁勝てる投手がいるかどうか。打線だと森が3番打者として山川のマークを軽減できるかがカギなような気がします。
ソフトバンクは故障者出戻り組がきちんと勝てれば優勝?サファテと岩嵜の出来は?
ソフトバンクといえば前年は日本ハムの踏ん張りもあり途中まで4位で低迷していました。しかしやはり選手層の厚さ、底力の強さで2位まで上昇。クライマックス、日本シリーズも制し日本一となりました。
短期決戦の強さはやはり工藤監督、選手の経験が活きたのでしょう。
去年の課題は東浜の穴、岩嵜、サファテの穴がちゃんと埋まるのかという点でした。
サファテの穴は森が埋めて、岩嵜の穴は加治屋、東浜の穴はミランダで見事埋める事ができました。
この穴埋めができるからこそ、長年強くいられるのかなーと見ています。
今年はサファテ、岩嵜が戻ってきますし、田中正義もそろそろ化けるかもしれません。
ドラフト1位、2位の甲斐野、杉山のポテンシャルもすさまじいので一年目から大活躍の可能性もあります。
和田も復活なんてことがあればダントツの優勝でしょうね。
それだけ選手層の厚さ、控え選手のレベルの高さ、追随するチームが今の所見当たりません。
柳田、千賀クラスの主力選手が大けがして1年間いないという事でもない限りは安泰だと思われます。
日本ハムは不気味だが数字に見えない強さを持っているチーム
去年は大谷が抜けBクラス、最下位と予想していた解説者もいましたがそれを見事にひるかえし、玄人的な野球の試合運びで前半戦は2位で、結局ソフトバンクが追い上げてきて3位となりましたが、見事な戦い方を見せてくれたのが日本ハムですね。
まず先発投手の核がいませんでしたが、まさかの上沢が11勝、前評判の良かったマルティネスが期待通りの10勝をマーク。抑えに石川直也が定着しました。
これだけ投手のやりくりが上手かったのはやはり栗山監督、吉井コーチの腕前なのかもしれません。
打線も中田が復調し25本塁打 106打点をマーク。
レアードの抜けた穴は痛いのかもしれませんが、台湾の4割打者王が加入。
そして今年はサードに近藤、大田、中田らが挑戦。
しっかりサードの穴が埋まり清宮がレギュラーで活躍するようであれば今年のAクラスに入れる可能性はありますが、吉井コーチも退団してしまい、選手層の薄い投手陣をやりくりするのは大変そうなのでBクラスの可能性もありそうです。
オリックスの投手陣は良いが野手は外国人頼み?
去年オリックスは4位で終わってしまいましたが、チーム打率はリーグ最低と不振を極めました。
誤算はやはりロメロ、マレーロが2人揃ってこけたのとT-岡田の絶不調が尾を引いていた気がします。
中島、小谷野も目立った活躍ができずに退団&引退。
このロメロ、マレーロ、T-岡田で3人で60-80本は計算に入れていたのに49本止まり。
2019年は新外国人でメネセスを獲得し外国人野手3人体制でいくようです。
吉田正尚という4番は作れただけにその回り(3.5.6番)をしっかり固める事が今年浮上のカギとなりそうです。
投手陣は金子と西の穴が大きいという声もあるようですが、去年は二人で14勝20敗と実は6つも借金を作っています。
去年の先発投手主力はアルバースと山岡、田嶋でしたがアルバースと田嶋は1シーズン投げ切ることができませんでした。
西の穴埋め役に山本由伸投手が先発転向で吉と出るのか、意外と中継ぎ、抑えがしっかりしていた2018年だったので2019年先発投手の整備がきちんとされればあとは打撃次第ということになるでしょう。そこが解消されればAクラスの可能性も秘めています。
ロッテは打線に迫力が増す!?しかしまだまだ投手陣が未知数
ロッテと言えば井口監督が就任してから中村、井上の3.4番コンビを作り上げ、金森打撃コーチの力もあったのかもしれませんが、あとは外国人が揃えば面白いぞという所まで作る事ができました。
そこにバルガスとレアードが加入し、チーム本塁打数はグッと増えるでしょう。球場もテラスを導入するようなので
今までと違う打撃に重きを置いた戦い方がじきにできるようになっていくかもしれません。
将来の3.4番になりそうな藤原、安田はまだ高卒1.2年目なのでレギュラーで出てくる可能性は薄そうですが
外野は層が薄いので藤原はひょっとしたら1年目から経験を積ませて貰えるかもしれません。
課題は投手陣でボルシンガーが13勝はしたものの、涌井は7勝止まり、石川は復調したものの年間通しての安定感はありませんでした。
中継ぎ、抑えも去年は防御率が良くなかったので、新加入した吉井コーチがどうロッテ投手陣をまとめてくるか注目が集まりそうです。ドラフトで獲得した豪腕投手東妻や軟投派の小島も1年目から十分チャンスを与えられそうなので怪我なく1年投げ切れるか。
普通にやっていればBクラスだと思いますが、外国人が爆発、ドラフト新戦力が期待以上の活躍を見せれば去年のチーム力+αなものが見せられAクラスも狙える不気味さを持っていそうです。
楽天は若手が多く、覚醒次第で一気にAクラスが狙える!?
去年は最下位に沈んでしまった楽天ですが、則本、岸の両エースは健在で3番手以降がこけてしまいました。
美馬、辛島が誤算で打線も外国人ペゲーロとウィーラーがこけてしまったので軸がいなくなり
機能しませんでした。
ペゲーロが抜けた代わりにブラッシュ選手を獲得しました。この外国人がしっかり25本近くホームランを打てるかが楽天打線のカギを握っているといっても過言ではないでしょう。
あとは大砲候補の内田、岩見の覚醒。トレードで獲得した福井、伸び盛りの藤平、安楽、オコエ。
この内の2.3人がレギュラーとして出て来れるか。育成の年といっても過言ではないでしょう。
この新戦力と若手頼みなので、Aクラスもあるし、Bクラスの可能性も秘めたチームでしょう。
パリーグ6チーム戦力総括すると…
ソフトバンク B~S サファテ、岩嵜が戻ってくれば優勝。甲斐野、杉山、田中のいずれかが活躍するようなら完全優勝。野手陣は内川、松田の衰え、柳田が故障しなければ今年もイケる。
西武 D~A まず菊池、浅村の穴埋めは誰がするか。山川がきついマークにあった時に補佐役ができるのは森、メヒア、中村か!? 投手陣は多和田、榎田が2年連続やるか、今井の成長。内海、松本の活躍次第。
日本ハム E~B 上沢、マルティネス、有原の3本柱で30勝できるか!?、堀、上原、清宮が伸びて来るか。
レアードの穴のサードは誰が埋める? 吉井コーチの離脱が痛い。
オリックス F~B 投手陣は悪くない。打線はロメロ、マレーロ、メネセス、T-岡田がしっかり働くか?先発が安定すればAクラスも夢ではない。
ロッテ E~A 去年我慢強く使った選手の飛躍はあるのか?バルガス、レアードで50発打てるか?
中継ぎ強化は東妻、小島の働き次第。藤原、安田はまだ早い。
楽天 F~C 則本、岸は安定、3番手投手次第。打撃は新外国人と若手オコエ、岩見、内田の台頭があればAクラスも狙える。
1位 ソフトバンク
2位 ロッテ
3位 西武
4位 楽天
5位 オリックス
6位 日本ハム
楽天という球団がギャンブルですね。(笑)若手が躍動、外国人が復調した場合は4位まで巻き返すのでは。
意外性のロッテを2位に。日本ハムは上沢がこけたらアウトな気がするので最下位にしました。
誰かがこけても代わりが出てくる可能性が高いソフトバンクがやはり1位でしょうね。
監督としては辻監督を個人的にはプッシュしてます。
監督のやりくりで選手の力というのは30にもなるし100にもあると思っています。
故障者が少なければ西武が今年もやるとは思いますね。故障して選手がいないと監督の采配だけではどうしようもないのでね。
ロッテは歯車が合えば2位くらいまでいきそうですが、荻野のような必ず故障する選手がいるのでその穴埋めがちゃんとできるかでしょう。個人的に吉井コーチが投手陣のやりくり上手くやるんじゃないかなと。
結論
監督が優秀でも戦力が整っていないチームは下位に低迷するので、やはりイチに選手層そしてそれありきの監督力ではないでしょうか?
うまくやりくりして勝てる監督もいるかもしれませんがそれでも2.3位止まりでした。
やはり優勝するには選手層かなと。その点では圧倒的にソフトバンクが有利なのは2019年も変わらないでしょう。