元木コーチ有能の可能性?ノックの評価は良い?現役時代はくせ者だった!?

こんにちは!野球ブロガーのひらっちと申します。
今回は現役引退後はタレントに転向して早14年経過しとうとう巨人の守備兼任打撃コーチに就任した元木大介氏にスポットをあててみたいと思います。
キャンプも中盤を迎えるに当たり、評判、評価はどうなのか?
誰を今後育ててくれそうか、あと現役時代はいったいどんな選手だったのか見てみたいと思います。
元木コーチはノックがうまい?岡本らを指導!?
元木コーチといえば去年は少年野球大会の日本代表の監督を務めるなど、タレント業のかたわらアマチュアの野球の指導者としてのキャリアを積んできました。
そこで2019年原監督就任と共に巨人のコーチに就任した訳ですが、守備兼打撃コーチという二足のわらじでプロに指導しています。
特にキャンプ中はノッカーとして選手の守備力を強化。例年に比べて活気のあるキャンプでよく選手の声が出るようになったのは元木コーチの影響ではないかと言われています。
去年は井端氏、大西氏が守備コーチを担当していました。
今年から元木氏と後藤氏が守備兼任打撃コーチとして就任。井端氏はどちらかというとおとなしい印象が
外から見ていて元木氏は感じていたようで、キャンプでは率先してコーチが声を出しています。それに感化されたのか投手だと田口などが積極的に声を出し、元気さをアピール。
もちろん声だけじゃなく技術指導というのが一番だと思いますが、高橋監督時代に欠けていた明るさ、ガッツ、声の大きさなどそういうチームのムードを変える力があるコーチに一掃された感はありますね。
元木コーチのノックも結構上手で、現役時代は長嶋監督から直伝にノックを受けるなどその影響があるように見受けられますね!!
特に元木コーチは岡本に次世代のリーダーになって貰わないと困ると思っているようで
岡本には打撃だけじゃなく守備でも引っ張っていける存在になるようノックでもハッパをかけています。
岡本自身は前任の井端コーチに守備の基礎は教わっていてプラスアルファ元木コーチからも何かを盗もうと
必死にキャンプでは食らいついていました。
現時点の元木氏のコーチとしてのノックの評判は上々なようです。
打撃コーチとしての仕事もあるので、前任の二岡コーチのように岡本のような逸材を一軍レベルとして定着させられるかに注目したい所です。
今は和田恋、山本、吉川大、田中、北村、石川などレギュラーを狙っている若手も多いので元木が指導した選手というのを筆者も見てみたいです!!
外部からの評判ですと元中日の星野監督や立浪氏からも良い指導者になれるんじゃないでしょうかと太鼓判を押されていました。その縁もあって少年野球の監督にも就任できました。
現役時代はあの稀代の4番打者清原にアドバイスをするなど、野球を見る目、センスは確かなだけにおちゃらけキャラの印象を払拭したい所です。
現役時代はくせ者と呼ばれ、隠し玉が得意だった
そんな元木コーチですが、タレント歴が長かった為、現役時代を知らない10代、20代の人も増えてきましたので
現役時代巨人では一体どんな打者だったのか紹介できればと思っています。
元々高校時代は上宮高校で甲子園に出場、清原に次ぐ甲子園のホームラン記録を持つなどスラッガーとして活躍しました。元木自身巨人以外は指名拒否でしたが、その年は大森(現スカウト部長)が1位指名となった為、一年浪人して
1990年のドラフト1位で巨人に入団します。本職はセカンドですが、仁志がセカンド定着後はショート、サード、ファースト、外野と捕手以外ならどこでも守れるユーティリティープレイヤーとして存在感を発揮。足は鈍足で守備範囲はそれ程でしたが、無難にこなす守備で重宝されました。
1994年の10.8決戦ではセカンドとして出場していました。1997年頃から持ち前の勝負強さを発揮し始め、長嶋監督からくせ者と命名されます。1998年にキャリアハイの.297 9本 55打点をマーク。1997-2002年は年間100試合以上出場。2002年頃まではレギュラーとして出ていましたが、2003年頃から徐々に出番が減っていき、2005年に現役引退。15年間のプロ生活に終止符を打ちます。
あの落合博満氏にも野球センス、技術は認められていたそうですから、もっと練習していれば凄い打者になったのではと残念がる指導者、野球ファンもいたそうです。
元木と言えば試合中隠し玉を仕掛ける事で有名で、何回か成功させた事もあり、くせ者ぶりは打撃だけじゃなかったみたいですね。
まとめ
元木コーチを筆頭に、高橋監督時代のコーチに比べて、第三次原政権のコーチは現役時代の成績はどちらかというと二流というか劣るコーチも多いですが、宮本、水野、元木、後藤と明るいコーチ、ガッツのあるコーチを入れた事でチームのムードだったり、色を変えたりは期待できそうですね。
選手時代の成績が教える事に関しては比例するとは限りませんから、指導者としてどのくらいの能力があるのかは今年の若手の成長などをじっくり見て考えたい所ですね。