プロ野球でブレイク予想2019年巨人野手編!期待の若手は誰?吉川尚、重信、松原か?

こんにちは!2019年明けまして!今年2019年もたくさん野球ブログで書いていこうと思っている”ひらっち”と申します(笑)
2018年は丸、炭谷、中島、岩隈、そして新外国人クック、ビヤヌエバと着々と補強を進めたジャイアンツでしたが
これは若手を奮起させて競争させるという意味合いも持っていると筆者は思っています。
原監督は競争させることがチームの活性化に繋がると思ってるはずですし、チームの鑑(かがみ)となるような選手の獲得は今伸び悩んでいる選手の底上げにもきっと役立つでしょう!!
充電期間3年間で第三次原政権が再発足されましたが、一体どんなチーム、どんな戦い方をするのか注目のシーズンでしょう。去年我慢強く使って大ブレイクした岡本和真選手のような選手が今年も出てくるのか、原監督の辛抱強さ、育成力も試されるシーズンにもなると思いますのでこれから巨人軍の若手野手でブレイクしそうな選手を挙げていきたいと思います!!
目次
俊足巧打でプチブレイク中の重信!熾烈な外野手のポジション争いで一歩抜け出せるか?
まずは去年打撃力が向上し、後半戦はゲレーロの二軍落ち、亀井の不振などで一気にチャンスが訪れて好成績を残した重信慎之介選手のブレイクに期待したいと思います。
元々足の速さには定評があり、2017年は二けた盗塁をマークしましたが、打撃が課題でなかなかレギュラーに定着する事もなく、代走要員で終わってしまうのでと思われた3年目の2018年、体重を増やした事でスイングに力強さが加わり、後半戦は1番に定着し60試合で.281 2本 13打点 6盗塁をマーク、2019年のブレイク候補に一気に躍り出ました。打撃フォームがヤクルトの青木に似ているという事でノムさんに首位打者を目指す野球選手を目指すべしと言われていた選手だったので打撃開眼はとても嬉しかったですね。
重信にとって幸運だったのは現役時代走塁のスペシャリストだった鈴木尚広氏の守備走塁コーチの就任でしょう。
ここで盗塁や走塁の技術を磨き、本来一番の売りである走塁、盗塁数UPを期待したい所です!
今年は広島から丸が加入し、広島野球を盗むのにもうってつけの環境が整った訳ですから年間で
110-140試合出場 ..270-.300 0-10本塁打 30-60打点 20-40盗塁
くらいできる選手にブレイクすれば、一気に長野、陽、ゲレーロを控えに回す事もできるシーズンだと思うので、重信にとっては勝負の年であり、大チャンスの年でもあります!!
守備範囲は12球団屈指レベル、あとは打撃力のアップと全試合出場が課題の吉川尚輝
あと去年は高橋監督の方針で常時試合に使われたセカンドの吉川尚輝選手も今年ブレイク候補の選手でしょう。
既にセカンドの守備に関してはかなり高い評価を貰っていて、ひょっとしたら広島の菊池レベルではないかと言われるくらいの守備範囲の広さです。
ただあとはやはり課題点は打撃力の向上でしょう。去年は主に坂本が1番を打っていた事が多かったので2番打者という役割を任せられました。
途中で骨折してシーズンを棒に振ってしまいましたが、それでも93試合.253 4本24打点 11盗塁とレギュラー定着一年目としては上々なシーズンではなかったでしょうか?
もちろん吉川本人はこの数字には決して満足していないでしょう。
シーズン途中打率が.210台に落ちてしまった時も高橋監督は我慢して使ってくれましたが、原監督は小回りの効くタイプの監督ですし辛抱強く使ってくれるタイプではないと思いますので開幕から高い打率を残してアピールしていくしかないでしょう。
見た限り、エンドランをかけたり、バントを巧みにこなすようなタイプには見えないんですよね。もうすこし大型選手というか、タイプ的には立浪のようなスケール感がある選手ですますし、小技というより中距離ヒッターな気がしています。
現状同じタイプの田中俊太選手と差を開くには守備力は間違いないだけに
やはり打撃力の開眼と盗塁数アップが課せられた使命でしょうね。
2019年は
120-143試合 打率.270-.310 5-15本 35打点-70打点 15-30盗塁
は期待したい所です。
これくらいの数字を残せるようでしたら、あのセカンドでの守備力が活きてきてレギュラーとしてベストナイン、ゴールデングラブ賞を狙えるタイプの選手に変貌を遂げるでしょうね。
打順としては1.2番か6.7タイプだとは思います。
炭谷、小林に打撃を求めるのは酷な気もするので下位打線でも盗塁で掻き回せるようになればバントで送る以外にエンドランをかける選択肢も増える為、他球団として脅威になるでしょう。
吉川尚も盗塁数の増加が自分の評価を上げる意味でもポイントだと思うので、鈴木コーチから盗塁、走塁のノウハウをしっかりと吸収できるかも大事なシーズンとなりそうです。
内野はどこでも守れるユーティリティープレイヤーの田中俊太。吉川との競争に勝つには?
田中俊太選手は広島田中広輔選手の弟として名を馳せましたが、タイプ的には吉川尚輝と被る部分があるのでまずは吉川との競争に勝つことが大事かもしれないですね。本職は二塁手で守備力も高いですが、吉川と比べるとパワー、走力ともにやや劣るかもしれません。
遊撃には不動の坂本がいるので故障者が出た時のバックアップ、守備固めの選手としての起用が今後も増えるでしょう。
ただ吉川の不振、ビヤヌエバの誤算、坂本の故障などがあれば一気にチャンスを掴むことができると思いますし
去年も吉川の故障後、一気に出番が増えたようにやはり紙一重なラインで戦っている選手といえるでしょう。吉川にはない小技を磨けば吉川と差別化できるのでチームの構想によっては貴重な戦力として機能する可能性を充分に秘めた選手とも言えるでしょう。堅実な守備力をさらに磨き、小技をマスターすれば、やや粗い吉川との競争にも勝てる位置につけていると言えますね。
80-120試合 .250-.280 0-7本 15-35打点 8-15盗塁 20-30犠打
を期待したい所でしょう。
まずは吉川尚と競争してセカンドのレギュラーをもぎ取るというのが当面の目標となると思いますが
守備固めとして使われていた中井や寺内が抜けた為、外野の守備も練習してユーティリティープレイヤーの枠は空いているので便利屋として細く長く生き残るやり方もありかと思います。
スケール感のあるナイスキャラの石川慎吾、ただ外野手の競争に勝つのは至難の技
石川慎吾選手は日本ハムからトレードで移籍してきた2017年に99試合に出場し.242 5本 20打点と ポテンシャルを見せたシーズンでしたが
2018年はゲレーロの加入や重信の台頭などもあり出番が激減したシーズンでしたが3拍子揃ったタイプの選手なので
守備力を鍛えればゲレーロの守備固めとして使われる可能性はありますが、現時点で丸、亀井、陽と守備力の高い外野手が多い為、磨くとなるならやはり使い勝手の良さではないでしょうか?イースタンリーグでは首位打者と最高出塁率をマークしていて既に二軍レベルの選手ではないという事。チャンスに強い、左打者に強いなどでアピールしてレギュラー選手と差別化、誰かが怪我した時にチャンスを掴めるかがカギと言えるかもしれません。
中井、橋本がチームから離れた為、スーパーサブとして出場機会を増やすチャンスは増えたと思うので
昔でいう矢野謙次選手のような存在になれるかがポイントかなと筆者は見ています。
60-80試合 .255-.290 5~10本 20~40打点 3~8盗塁
確かに長打力があるのでここぞという時に一発がある魅力はありますが、チャンスに強いという印象がそこまでないので
ここぞというチャンスに石川慎吾というイメージが首脳陣に植え付けられればそこからチャンスを掴む可能性もあるでしょう。
ダイナマイト慎吾と言われる個性的なキャラクターは既にファンには周知済みだと思うので、何とかチャンスを掴んで欲しい選手ですね。
強肩強打が売りの大城卓三選手!コンバート案もあるが捕手の方が良い?
大城卓三選手というと去年は1年目という事で正捕手の小林の次にチャンスを貰い自慢の打撃力を活かし、レギュラー争いに食い込む活躍を見せました。しかしシーズンオフには炭谷選手を補強。さらに捕手の競争が激しくなりそうな2019年です。
一年目は83試合.265 4本 17打点と 最近打撃力が弱い捕手陣の中では抜きん出た成績を残したといっても良いですが
肝心の守備力はまだまだ課題が多く、度胸のあるリードは評判が良いものの、自慢の肩もスローイングが安定しない等、弱点も露呈。
来季は自慢の打撃を活かすべくファーストとの併用になると予想されますが、やはり捕手で炭谷、小林を圧倒する打撃力でアピールするのが一番良いのかなと見ています。
かつては関川、磯部、高木大成、和田、小笠原など捕手から内野手、外野手にコンバートして名球会を果たす選手に飛躍して例もあるのでそのレベルに大城がなれるのか注目のシーズンと言えそうです。
強肩を活かすには三塁や外野も視野に入れてもいいかもしれません。
現在巨人は阿部、亀井がベテランとなり、若手の左の強打者というのが少ないのでチャンスですね。
7.8番に大城がスターティングメンバーに入るようですと打線の厚みも増しますので是非捕手としてレギュラーに定着して
70-120試合 .280-.320 5-20本 25-60打点
くらいブレイクする事ができれば強打の捕手としてセリーグでは抜きんでる可能性を秘めている現状況でしょう。
セリーグは大城、パリーグは森と呼ばれるくらい強打の捕手が誕生して欲しいなと思えるくらい大城の打撃のポテンシャルは高いと言ってもいいでしょう。
巨人の隠し玉、松原!三軍、二軍では韋駄天としてアピール!一軍ではどうなる
筆者が巨人VSアメリカ選抜で気になった選手がいました。松原聖弥選手です。
日米野球ではランニングホームランを放つなど自慢の走塁と打撃をアピールし、原監督に天才と評されました。
2016年は三軍で45盗塁、2017年は二軍で.319 16盗塁をマークするなど、確実性と走塁でアピールを続けています。
タイプ的には重信選手とまる被りですが、重信選手がもしレギュラー選手として活躍した場合はここぞという時の走塁のスペシャリストとして出場機会が生まれそうです。
原監督は監督就任1年目に大胆な起用をする事が多いので、もしかしたら2019年一気に松原がブレイクする可能性というのも全然ありでしょう。
まとめ
さてヤングジャイアンツでブレイクしそうな選手を述べさせて頂きました。
重信と松原は走塁と盗塁
吉川は守備
田中はユーティリティー
石川は長打力
大城は打撃力全般
と既に自分がプロで生き残る為の売りというのは出てきていると思うので、よく野村克也氏が言っている短所を克服する事で
長所が活き、一気にレギュラー、ブレイクする可能性は秘めていますね。そこを勝ち取るためには誰に勝たないといけないのか自分の売りは何か、足を引っ張っている要素は何でどうやれば克服できるのかというのを考え抜いた選手が今年ブレイクする可能性は高そうです。チャンスに強いという特徴を持っていた岡本は去年の打撃フォームを改造した事で率も残せて大打者へと成長を遂げました。このように何かを少し変えてみるのもありかもしれません。